初心者向け ストーリーズの「効果」を測る重要指標と改善の進め方
ストーリーズで売上を伸ばすためには、ただ投稿するだけでなく、その投稿がどの程度効果的だったのかを知り、改善を続けることが重要です。特に初心者のうちは、どの数字を見れば良いのか、どう改善すれば良いのかが分からないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、ストーリーズの成果を測るために見るべき基本的な指標と、その数値から次に繋げる改善サイクルの進め方について、初心者の方にも分かりやすく解説します。顔出しなしやデザインを工夫した投稿でも、これらの指標を確認することで、より効果的な発信が可能になります。
ストーリーズの成果測定に役立つ主な指標
Instagramのインサイト機能で確認できるストーリーズに関する指標はいくつかありますが、まず初心者の方が注目すべき主要な指標は以下の通りです。
- リーチ: あなたのストーリーズを見たユニークアカウントの数です。どれだけ多くの人に届いたかを示す基本的な指標です。リーチが多いほど、潜在顧客との接点が多いと言えます。
- インプレッション: あなたのストーリーズが表示された合計回数です。同じ人が複数回見た場合もカウントされます。リーチよりもインプレッションが多いのは自然なことですが、極端に差がある場合は、一部の人が何度も見ている、あるいは次のストーリーズに進まず繰り返しているなどの可能性を示唆します。
- タップ率(次へのタップ / 前へのタップ): ストーリーズの再生画面を右にタップして次のストーリーズに進んだ割合(次へのタップ)と、左にタップして前のストーリーズに戻った割合(前へのタップ)です。
- 「次へのタップ」が多い場合、投稿のテンポが速すぎるか、ユーザーが興味を失ってすぐにスキップしている可能性があります。
- 「前へのタップ」が多い場合、ユーザーが前のストーリーズをもう一度見たいと思うほど興味を引いた、あるいは文字を読むのに時間がかかったなどの可能性があります。
- 完了率(離脱率): あなたのストーリーズを最後まで見た人の割合です。ストーリーズの質や構成の良さを示す重要な指標と言えます。離脱率が高い(完了率が低い)場合、途中でユーザーが飽きてしまった、興味を失ってしまった、またはコンテンツが分かりにくかったなどの原因が考えられます。
- リンククリック数: ストーリーズに設定したリンク(CTA)がタップされた回数です。設定している場合、直接的な行動喚起の効果測定になります。
- プロフィールへのアクセス数: ストーリーズを見てプロフィール画面に遷移した数です。ストーリーズがあなたのプロフィールへの興味を引き、アカウント全体を見てもらうきっかけになったかを示します。
これらの指標は、投稿したストーリーズが「どれくらい多くの人に届き(リーチ/インプレッション)」、「どれくらい興味を持たれ(タップ率/完了率)」、「次の行動に繋がったか(リンククリック/プロフィールアクセス)」を判断する手助けになります。
指標から改善点を見つける考え方
それぞれの指標の数値を見ることで、あなたのストーリーズのどんな部分を改善すれば良いのかが見えてきます。
- リーチが少ない: フォロワーが少ない、またはフォロワー以外に届いていない可能性があります。発見タブへの表示を意識したり、フィード投稿やリールとの連携を強化したりすることを検討します。ハッシュタグや位置情報スタンプの活用も有効です。
- タップ率が高い(次へのタップが多い): コンテンツの内容がユーザーにとって魅力的でなかった、または情報量が多すぎ・少なすぎた、デザインが見にくかった、などの可能性があります。最初の数秒で心を掴む工夫や、伝えたい情報を絞る、文字の量やデザインを調整することを検討します。
- 完了率が低い(離脱が多い): ストーリー構成が分かりにくい、飽きさせてしまう内容、デザインや文字が読みにくい、BGMが合わないなど、投稿全体の質に関わる問題が考えられます。起承転結を意識した構成にする、デザインを統一する、文字サイズや配置を工夫する、使用する素材(画像、動画、BGM)を見直すことを検討します。特に顔出しなしの場合は、デザインや文字、素材選びが完了率に大きく影響します。
- リンククリック数やプロフィールアクセス数が少ない: CTA(行動喚起)が分かりにくい、魅力的でない、またはストーリーズの内容とCTAに一貫性がない可能性があります。リンクスタンプの表示位置やデザインを工夫したり、なぜクリックするメリットがあるのかを明確に伝えたり、ストーリーズ全体でCTAへの流れを作ることを検討します。
ストーリーズ改善のPDCAサイクル
成果測定で得た学びを次に活かすためには、以下のシンプルな改善サイクルを回すことが有効です。
- Plan (計画): 目的(例:サービス申込〇件増、プロフィールアクセス〇件増)と、そのために試したい仮説(例:CTAのデザインを変更する、完了率を高めるために文字量を減らす)を立て、次のストーリーズ投稿の計画を立てます。顔出しなしでデザインを活用する場合は、「このデザイン変更で完了率はどうなるか?」のように、具体的な仮説を持ちます。
- Do (実行): 計画に基づき、ストーリーズを作成し投稿します。
- Check (評価): 投稿から24時間後(または数日後)、インサイトで主要な指標(リーチ、タップ率、完了率、CTAクリックなど)を確認します。計画段階で立てた仮説に対して、数値がどう変化したかを評価します。
- Action (改善): 評価の結果に基づき、次の投稿で何を改善するかを決定します。仮説が正しければ継続し、間違っていれば別の改善策を検討します。
このサイクルを繰り返すことで、あなたのストーリーズは少しずつ洗練され、より効果的に読者の心を掴み、売上につながる流れを作れるようになります。
まとめ
ストーリーズの成果測定は、売上アップを目指す上で非常に重要ですが、難しいことではありません。まずはリーチ、タップ率、完了率などの基本的な指標から確認を始め、その数値が示す意味を理解することからスタートしてください。そして、得られた学びを次の投稿に活かすというシンプルな改善サイクルを継続的に行うことが、着実に成果を出すための鍵となります。顔出しなしでも、デザインや構成の工夫がこれらの指標にどう影響するかを観察することで、あなたにとって最適なストーリーズ作成方法が見つかるはずです。